医療科学部 理学療法学科

学科紹介動画

充実した理学療法の臨床教育と研究を展開

理学療法士は、運動および物理療法を用いるリハビリテーション領域の専門家として、身体機能の回復、改善に留まらず、障害予防、健康増進に深く関わり、その人らしい生活の実現に貢献します。本学の理学療法学科は、大同病院をはじめ、多くの病院や施設との協力関係をベースに、実践的な臨床教育を展開するとともに、研究活動も盛んに行っています。

本学の強み

Feature
01

理学療法領域を拡げる
他学科との連携教育

Feature
02

最新の施設・設備を導入

Feature
03

安心の教育体制

取得できる資格/免許

理学療法士国家試験受験資格 何らかの原因で身体の機能に障害を負った人に対し、運動療法をはじめ、物理療法、日常生活活動指導、補装具療法を用いて機能障害や能力障害を改善し、QOL(命、生活、人生の質)を高める支援をするための国家資格です。

活躍のフィールドと主な進路

病院(大学病院・一般病院等)、リハビリテーションセンター、介護保険関連施設(介護老人保健施設・介護老人福祉施設等)、療育センター、公的機関(官公庁・保健所等)、教育・研究機関、医療関連企業、スポーツ施設、大学院進学、海外留学など

卒業後のキャリアアップ

認定理学療法士、専門理学療法士(国家資格取得後、一定期間の実務経験を経て研修や学術関連の諸条件をクリアすることが要件)、ケアマネージャー、福祉住環境コーディネーター、アスレチックトレーナー、呼吸療法認定士、健康運動指導士、心臓リハビリテーション指導士、障害者スポーツ指導員、日本糖尿病療法指導士など

Feature

葵大ならではの取り組み①
~フィジカルチェック~

スポーツのケガは外傷、過用、誤用によるものがあります。外傷は強い衝撃、過用は繰り返しの負荷、誤用は不適切なフォームが原因です。フィジカルチェックは柔軟性、筋力、パフォーマンスを評価し、ケガのリスクを特定。そのリスクを軽減するための適切なエクササイズを本学の中高で行われている部活に参加し、紹介しています。

葵大ならではの取り組み②
~学生主体型「健康アップ教室」~

「転ばないための体づくり」をテーマに医療科学部地域貢献事業「健康アップ教室」を学生主体で担当。この取り組みは「健康増進とリハビリテーション」の科目の一環であり、幾度と検討を積み重ねて考案した体操を学生も参加者と一緒に行いました。学生は少し緊張した様子でしたが、参加者の方からは「学生と触れ合えてよかった。とても楽しかった」とあたたかい感想をいただきました。

葵大ならではの取り組み③
~病院との連携~

協力提携病院である急性期医療を担う大同病院をはじめ、多くの病院と連携しています。大同病院は臨床実習先であるとともに、臨床実習開始前に大学内で行われる客観的臨床能力試験(OSCE)において、現場の理学療法士に試験官として参加していただいています。1年生は入学後すぐ早期施設見学として地域包括ケア病棟のある東海記念病院へ行き、臨床現場で機器や設備、実際の治療場面を見学、大学に戻り学んだことや今後の学修への決意等を話し合います。また、2年生を中心に豊田地域医療センターの回復期リハビリテーションや地域リハイノベーションセンターを見学、最新のモビリティやスマートホームを体験します。このように、本学の理学療法学科の学びには急性期から回復期、退院後の維持期や地域に戻る支援をする病院との連携の機会が豊富にあります。

葵大ならではの取り組み④
~トレーナーゼミ~

トレーナーゼミでは、教員の指導のもとでテーピングを巻く練習を行い、スポーツ障害に関する知識を深めています。テーピングは、選手のケガを予防したり、リハビリ中のサポートをしたりするために必要な技術です。例えば、足首の捻挫予防や膝の安定性を高めるテーピング技術を習得することで、選手が安全にスポーツを行えるよう支援することができます。このように授業以外でもサークル活動を通し、技術練習を行うことで、理論だけではなく実践的な対応能力を養っています。現在は学内での勉強会や実技練習が中心ですが、今後は付属高校の部活動や地域のスポーツイベントにも参加し、仲間と協力しながらスキルを磨き、成長を実感できる環境を整えていきたいと考えています。

理学療法学科の詳細はこちら