健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士コース ※収容定員増加計画中
(予定であり、今後変更する場合があります)。

管理栄養士国家試験結果

(2024年卒業生実績)

合格者数79名

57年にわたり2700名以上の
管理栄養士を輩出

本学の強み

Feature
01

多様な実験と実習により
修得した専門知識を
実践力に高めていきます。

Feature
02

給食の立案から
調理にいたるすべての過程を
学内の実習室で学びます。

Feature
03

食文化の異なる海外で
「食と健康」に関する視野を
広げます。

取得できる資格/免許

管理栄養士国家試験受験資格※1 傷病者に対して食物および栄養の摂取方法等を専門的に指導する管理栄養士。健康栄養学科 管理栄養士コースで所定の専門科目を修めると、管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。
栄養教諭一種免許状 食のスペシャリストである管理栄養士と教育の専門家である教師の資質を併せ持つ資格。学校給食を通して望ましい栄養や食事の取り方を児童・生徒に指導します。
その他の資格・免許 栄養士免許証※2、食品衛生管理者任用資格※2、食品衛生監視員任用資格※2
  1. 本コースにおいて、管理栄養士国家試験受験資格取得のための科目を修得すれば、国家試験受験資格が得られます。
  2. 本コースにおいて、管理栄養士国家試験受験資格取得のための科目を修得すれば、自動的に取得できます。

Feature

管理栄養士国家試験対策

本学は管理栄養士養成施設として60年近い教育実績があります。この長い教育経験に基づく綿密な国家試験対策によって、高い国家試験合格率を維持しています。1~3年次では専門科目の授業内やe-ラーニングを活用した自主学習で、国家試験過去問題に取り組む機会を多く設けています。学年末には模擬試験を行い、各学年で修得すべき知識を確認します。4年次では国家試験と同様の形式で総合模試を毎月実施し、個人の成績を継続して分析することで、苦手分野を克服、合格ラインまで実力を高めていきます。また、新入生を対象に卒業生による講演会を開催。さまざまな分野で活躍する卒業生は将来設計のモデルとなり、4年間の学修に対するモチベーションアップにつながります。

食と栄養の専門知識で子どもたちを支え、
社会や家庭と連携して子どもたちを育む栄養教諭をめざして

「栄養教諭」は、子どもたちが元気に学び、健やかに成長するために必要な栄養や食に関する専門的な指導を行える教員として、学校現場に欠かせない存在です。子どもたちに食事や栄養の大切さを伝え、食事を自己管理する能力や望ましい食習慣を身につけるためのサポートをすることに加え、学級担任をはじめとする教職員、地域や家庭と連携して食育を推進します。このように栄養教諭はさまざまな業務に対応する必要があるため、豊富な知識、臨機応変な行動、コミュニケーション力などが求められます。その力を身につけるために模擬授業を繰り返し実施することにより、子どもたちを支え、育む実践力を身につけた栄養教諭をめざしています。

レシピコンテストへの参加

健康栄養学科ではさまざまなレシピコンテストへの参加を推奨しています。日ごろの学びの成果を活かしてオリジナルレシピを考案してコンテストへ応募し、毎年多くの入賞実績を残しています。瑞穂区役所共催で実施された「子どもと朝ごはんレシピ瑞穂区ナンバー 1 決定戦! 2024」では、1 年生の応募作品「サバ味噌チーズトースト」が入賞しました。ローリングストック食材の活用がコンテストのテーマであったため、サバの缶詰を使い、朝からたんぱく質がしっかり摂れる簡単レシピを考えました。最終審査会では実際に調理も行い、子育て世帯の参加者投票で選ばれる「みずほっぺ賞」を受賞できたことは、大変貴重な経験であり大きな自信になりました。

管理栄養士になる! モチベーションアップセミナー

健康栄養学科1年生を対象に8月に「管理栄養士になる! モチベーションアップセミナー」を開催しました。管理栄養士として活躍している卒業生3名(病院・福祉施設・事業所)を講師に招き、職場での管理栄養士業務、大学4年間における学びの大切さや過ごし方について講演していただきました。座談会では在学生から「勉学とサークルやアルバイトとの両立について」、「困難をどのように乗り越えてきたのか」等の質問が寄せられました。先輩の経験談を聞くことによって、これからの勉学や学生生活を見つめ直すきっかけとなり、管理栄養士免許取得に向けて意欲を高める貴重な機会となりました。

健康栄養学科の詳細はこちら